カイロプラクティックとは

カイロは100年以上の歴史をもち、世界80カ国以上に普及し、
34カ国以上で法制化され(米国、欧州、豪州)国連のWHO
(世界保健機構)でも代替医療として認められています。








カイロプラクティックは、米国人D.D.パーマーにより、1895年( 約100年)アメリカで誕生した手技中心としたヘルスケアーです。カイロプラクティックは世界80ヵ国のカイロ団体が所属し、米、英、豪などの先進国をはじめ34ヵ国以上で医療資格として立法化されています。最近ではアメリカ政府によるカイロ大学への研究費助成やカイロ大学と医科大学との共同研究も増えました。1997年には科学性、有効性、公益性が認められ、カイロの国際組織であるWFC(世界カイロ連合)が保健医療の国連であるWHO(世界保健機関)の正式メンバーとして承認され、今や国際的に正当なヘルスケアとしての地位を確立しました。

「カイロプラクティックとは、筋骨格系の機能・構造的な障害とそれが及ぼす神経系の機能異常、ひいては健康全般への影響を診断、治療、予防する専門職である。脊椎マニピュレーション(アジャストメント)を主にした徒手治療を特徴とする。」

世界カイロプラクティック連合 (WFC)






カイロプラクティックの定義


「カイロプラクティック」とは、カイロプラクティック理論に基づいた治療であ。

@カイロプラクティック理論とは人間の構造と機能、特に脊柱と神経の関係に重点を置きながら健康と病気を研究する学問である。

Aカイロプラクティック治療とは
カイロプラクティック理論に基づいて行われる治療で、狭義には人体構造とくに脊柱と骨盤に対する徒手矯正であり、広義には薬物、外科を除いた体操、食事、物理療法などを含む治療法である。
               

日本カイロプラクティック総連




各国のカイロプラクティックの研究と報告



国際基準のカイロプラクターが行なうカイロ治療を前提としたものです。

研究調査名
年度
研究責任者
有効性
ニュージーランドレポート
カイロプラクティック調査委員会
1979
NZ
イングリス委員長 (弁護士・法学部 教授)
フレイザー、ペンフォールド他
認める
オーストラリア厚生省
メディケア受益検討委員会
1984
豪州
 ニュージーランドレポートを参照
認める
スウェーデン
代替医療委員会報告書
1987
SWE
政府、教育者の代表と医師、カイロプラクター各1
認める
カナダケベック州
むち打ち関連疾患
関する調査
1995
カナダ
ケベック州調査委員会
スパイザー委員長他34名の専門家
 (カイロプラクター含む)
認め
米国厚生省 ランド研究
腰椎に対する脊椎マニピュレーションの適応性
1991
米国
シェキリー主任研究者(大学教員)
その他医師6名、カイロプラクター3
認める
カナダオンタリオ州政府
マンガレポート
1993
カナダ
マンガ主任研究者(大学教授)
健康経済学者他3
認める
英国王室基金
ビングハムレポート
1993
英国
カイロプラクティック特別調査委員会
認める
米連邦政府ヘルスケア対策研究局
成人における急性腰痛の諸問題腰痛ガイドライン
1994
米国
ゴス整形外科医他23名のパネル委員とカイロプ  ラクター2
認める
英国政府
腰痛の臨床業務ガイドライン
腰痛ガイドライン
1995
英国
臨床スタンダード委員会
10名中カイロプラクター1名参
認める
日本厚生省
脊椎原生疾患の施術に関する医学的研究「三浦レポート」
1991
日本
主任研究者:三浦幸雄(整形外科教授)研究協力者 :石田肇他7名の整形外科医
認め
ない


2002年の整形外科医の学会に、現在JAC(日本カイロプラクターズ協会)副会長を務める竹谷内宏明氏(整形外科医・医学博士・米国カイロ大卒)が招かれ、カイロプラクティックについての講演を行いました。又、2003年に発行された「東日本整形災害外科学会誌」に「カイロプラクティックの現状と急性腰痛に対する治療法」と題した同氏の論文が掲載されました。これが日本の医師による正式な学会、学会誌で、初めてカイロプラクティックが採り上げられました。

更に2004年の中部整形外科学会に、松久正氏(外科医・米国カイロ大卒)が招かれ、カイロ治療のデモンストレーションが行なわれました。又、翌2005年の日本腰痛学会では、前出の竹谷内宏明氏が約300人の整形外科医を対象に、カイロ治療による臨床報告を発表しました。